管理人の大橋です。
2018年3月の新規投稿数は12件でした。ご投稿頂いた方ありがとうございました。
GoogleAnalyticsのアクセス数を元にしたランキング10位までご紹介します。
2018年3月アクセス数トップ10
1位 360.life(サンロクマル ドット ライフ)
首位キープが続きます。
2位 Discord友達募集掲示板 Discordちゃんねる(β)
2位キープ。上位にランクが定着してから継続が続きます。ボイスチャットなどのユーザー、ゲームなどが気軽に遊べるという環境が今後さらに加速しそうな流れですね。
PUBG風ゲームが人気のため、そういったタイトル募集も多そうですね。
3位 勉強で分からないことを質問できる学生向けQ&Aサイト「NoSchool」
5位→3位。2ランクアップ。中高生向け学習支援サービスの印象ですが、一応小学生から大学生まで学生向けのサービスのようです。以前30秒で登録完了が、15秒となったり、よりユーザーが増える施策を試されている印象ですね。いい感じです。
4位 人生の折れ線グラフ作成
8位→4位。当月投稿分での見事のランクインです。既にいくつかの機能が新規追加されていて活発な印象です。以前は、32のグラフでしたが、現時点で66程度まで増えています。コメント一覧が見える機能が3月初旬で追加されており、よりコミュニケーションを折れ線グラフを通じて行っていこうとしているのが見えて面白いですね。
近いサービスには、年表グラフを作成するものがありますが、個人の人生や歴史を振り返るのは面白いですね。
5位 送料込み価格比較サイト 「コミコミ」
4位→5位。送料込みで通販サイトの価格を比較出来るサービスです。
6位 日本最大級の投稿型著作権フリーBGM・効果音音楽素材「オーディオストック」
3位→6位。オーディオ音源などの素材の販売サービスです。もうすぐ10万点に素材数が到達しそうです。今後が楽しみですね。またクリエイターも7,000名を超えています。登録数が1万名程度となるとカテゴリー認知が高まる印象ですから、伸びているサービスだなあと感じます。
7位 リスタート!-退職届をweb上で作成-
2月投稿からの初ランクイン。リスタートは、退職届をWeb上で作成できるサービスです。フォーマットと簡単な選択項目を選んで、PDFなどでダウンロードが出来ます。退職届の書式フォーマットはありますが、さらに踏み込んでWeb上で作りきれるのが面白いですね。
8位 LINEフレンズ掲示板
LINE友達が探せるサービスです。掲示板系は根強い人気がありますね。本サービスは巡回が多い印象で安心して利用できるかもしれません。また昨年同月比では投稿数が10分の1程度となっており、投稿基準が厳しくなったか、または単にユーザー利用が減ったか分からないですが、今後どうなるか気になりました。
9位 Fujo AI
3月投稿でランクイン。ブラウザなどからつかえるパーソナルアシスタントサービスです。軽く使ってみた印象は、そこまでGoogle検索などと変わらないのですが、会話形式のフォーマットを使う感じでしょうか。便利な使い方がもっと見えると面白そうです。
10位 目標管理ツール マイルストーンクエスト
7位→10位。法人向けの目標管理サービスです。法人向けサービスがランクインすることはあまりないため、健闘しているなあと感じます。
これ気になる!サービス
大橋が気になった新着投稿サービスからいくつかピックアップします。
Eggineer
プログラミング開発者でとくに勉強中などで出来た成果物や作ったサービスを公開できる場です。ITエンジニア向けのサービスです。
現時点で、約40程度のサービスが投稿されており、特徴的なのは、その投稿項目と言えます。
こだわり・開発背景、開発環境、制作期間、学習方法の項目があるのでそこから勉強中や学習中のエンジニア同士が刺激を与え合うということが期待出来ます。作っている方で他の人がどうやっているか気になる人も多いはずだからです。
エンジニア向けの学習支援サービス、初心者向けプログラミングサービスなどは色々ありますが、意外にこういった成果物を見せ合う場ってないのだなあと感じました。
今後成長していくのが楽しみですね!
ペラペラメーカー
スライドショーのように、ペラペラした画像を組み合わせて作れるサービス。着目点が面白いと感じました。
一方で、最初にテキストを用意して、その字幕を勝手に読み上げてくれるという感じです。
サイトの説明からは、動画エンコードのような時間だったりを省くので、画像は出したいけど文章で説明することはしたい。そういうニーズをどこにあるかですが、例えばゲームのチュートリアルなどでしょうか。音声は要るか要らないか、字幕があるといいかどうかなど色々と細かいニーズがあるかもしれません。
惜しいのはここまで出来ているなら、ログインはSNSログイン出来たりすると便利だったり、またはログインなしで使えればグッドな印象です。それこそ手間がかかってしまいますから。
あとの懸念点は、youtube動画は面倒な印象はありますが動画の録画ツールを使ってGIF動画をアップするなどはわりと簡単に出来る時代だと思います。そこからすると、単にスライドシェアなどもあるので、読み上げがメインに使いたい人なのかなと感じました。
おわりに
2018年3月のランキングは以上となります。
面白そうなサービスが出てきて毎回楽しみにやらせてもらっています。今後は色々な企画を作ってより本サービスを盛り上げていきたいですね。

「Webサービス集めました」のひとり企画兼編集兼運営者。他、ビジネスアイデアメディア「シゴクリ」運営者でもある。アイデアをこよなく愛し、そのアイデアが形にするかを検討し続ける、ゼロイチ大好きアイデアマン。ビジネスアイデア提案、アイデアの壁打ち、起業相談等の実績多数あり。Webサービスという新たなアイデアが詰まったものに触れられるのが好きでそんな人や会社を応援したくて本サービスをやっています。