よくある質問コンテンツを追加しました

よくある質問というコンテンツを追加しました。

今回は、ヨクアルというユーザー投稿型FAQサービスを使わせてもらいました。UIもキレイでわかりやすくておすすめです。

よくある質問自体は、メニューに追加しています。簡単にヨクアルの紹介もさせてください。

ヨクアルの超簡単な使い方

  1. アカウントを作る
  2. メールで認証する
  3. マイページから新規質問・回答追加でコンテンツを作る

という流れです。

ヨクアルの特徴

実際に使ってみて思ったのは、

  • よくある質問を作るとき、質問と問いの見出しデザインなど変更したりなどの手間がかからない(手間をかければ出来ますが面倒)ので便利。
  • UIがきれい。レスポンシブルにも対応しているのでスマホユーザーなどにも安心。
  • View数などが分かるし、閲覧数順や新着順のソートも付いていてユーザー目線で見たいものが見える気がする
  • 質問の検索も当然出来る

ということですが、実は最も大きな特徴は、

ユーザーが質問を投稿できること(回答も)です。

要するに、よくある質問を管理側で全て作らなくてもユーザーが聞きたいことをそのまま聞いてもらって反映できるという仕組みです。これはユニークです。

ただそこまでして「聞くユーザー」がいるかは分かりません。これ自体はサービスとは関係なく、運営するサイトやサービスやユーザー次第でしょう。

もちろんこれはユーザー投稿型なので、Aさんが質問したら、Bさんが回答するなどもあれば、Aさんが質問して管理者が回答するというケースなどが想定されます。これらの個別の質問自体も、公開/非公開と出来るため安心して使えます。実際には関係ない質問もあるなどが想定されますしね。

あとはいたずら防止などのユーザーブロック機能などもあります。

こうやって使う予定

単純にPVが分かるので、どの質問が参照されるかからユーザーニーズを見たり、改善に役立てないかという形で使おうと考えています。

実際には、ユーザー視点でいえば、聞きたいけど問い合わせするほどではないとか、気になったけどアクションが面倒とか、書いてあれば見るけどという色々なレベル感の質問があるのではないかと思います。多分。

そういうものを可視化出来る可能性を感じました。

おわりに

今回は投稿されたサービスを使わせてもらいました。ありがとうございます。

またヨクアルの永谷さんには本サービスの不具合も丁寧に教えて頂きまして感謝しております。現状修正済みです。

Webサービスを運営している方は、よくある質問面倒だなと思ったらヨクアルを使ってみてはどうでしょうか。