ユーザー投稿型サービスの振り返りから考える

ホーリーさんが運営するサービス「ビルメンネット」の振り返りがありました。そこから学んでいきましょう。

WEBサービス考

長めですが非常に面白かったです。ぜひ読んでみてください。

ユーザー投稿型サービスは難しい

著者が開発運営しているビルメンネットというサービスを実際にあげています。ここでいう難しさは仕組みという意味です。

つまり、サイトを観たユーザーが自分も投稿しようとか、なんかいいことありそうだからやるかというコンテンツを投下するかが難しいという話です。

冷静に考えると、良くわからないサービスの、良くわからないところに、あえて自分が欲しい情報を投稿するのって結構やばいですよね(笑)

でもこれはユーザー投稿型に限らず考えなくてはいけない話で、どうすれば人が動くか、信じてもらえるか、ちゃんと伝えられるか、または飽きないのか、そういうのを考え抜くことが求められます。そこまで激しくなくても、怪しくないようにしようとか、万人でなくターゲットはちゃんと使ってくれるところまではやろうみたいな話です。

考えていくと結果的に人をどうもてなすかという話になりそう

個人開発者がWebサービスを作るというWhatありきで考えなのは、スキルや持てるものが開発だからですよね。マーケターならマーケティングでなんとかするだろうし、デザイナーならデザインの力でとなりますから、抽象的にいえば同じです。自分が持てるものでなんとかするからですね。

一方でWebサービスが個人開発者だけの特権でもないとすると、結局は来たサイトやサービスでどうおもてなしをお客様にするかだけのような気がしてきます。

飲食店で綺麗なお店と汚いお店があるとして、二択ならどうしますか?他に情報がなければ前者にしか人は行きづらい。もっともめちゃくちゃ混んでいたら汚い店にも行くかもしれませんけどね。

サイトも綺麗でなければいけないというよりも、来てもらうための材料とか、おもてなしって意味での話です。サイトデザインが微妙でもうまく回るケースはあると思いますが、それってターゲットとマッチしているという話であって、綺麗で怒る人はいないかもしれません。ハードルが高いとかって話もありそうですし、デザインの性質的に情報が少なくなるとかもありそうですしね。

友人を招いて軽い飲み会をやるとします。その時流石に部屋は掃除しますよね?しないぞって人もいそうですが、最低限の清潔さは欲しいみたいなところです。じゃあそういうもてなすって何も高いものや珍しいものとかってことでなく、アイデアや工夫になるのかなと。つまり、あなたのことを考えてこうやってみた。これが嬉しいんですね。

なぜかというと簡単で、その人のために時間を使ったことが感動になるからです。え、そうやって意図的に感動作るのって嫌だよねという人は一定数いるかと思います。ですが、相手のことを考えることに対しては仮に詐欺師が騙さそうとしてそれをするのも、親しい人がもてなすという意味ではどっちも変わらないはずです。つまり、相手のことを考えるからこそ、相手を知って騙せる。相手を考えるからこそ、相手の嬉しいことが分かるから喜んでもらってもてなせるということです。詐欺師と同列にするのはおかしいのですけど、相手のことを考えることってめちゃくちゃ大事です。

仮に相手が自分のために自分を感動するために時間を使ってくれたことにケチをつける人は詐欺目的でないなら、相当ひねくれています(笑)

実際のところ、誰か一人というか誰かのために時間を使うことって自分の時間が限られる人であればあるほど貴重ですから。そうやって限られた時間を誰かのために使うこと。それがもてなすことかもしれません。最もその人がどれだけ時間があるかないかは開示する意味もないですから、単にどうやって自分を喜ばせてくれるのかだけですよね。

本当にちょっとしたことの積み重ね。ただし手抜かず。

楽してなにかしてしまうのはある種プログラマ的にはかっこいいわけです。一方でアナログ的には誰かのために時間を使って考えていくということで、ずれてしまうかもしれない。

ユーザー投稿型に限らずターゲットについて考えていくこと、ヒアリングすること、どういうのがいいかを観ていくこと。これって簡単というか、どちらかというと手間がかかるし、面倒くさいことです。

でもそれが出来るのは、ターゲットに対して課題や悩みを解決できるか、したいからと考えている「もてなす」心があるからなのかなと。そもそも他人に興味がなければ成立しません。他人に興味がないけど作ったサービスでなにかは・・・やはり難しそうです。奇跡的に出来ても妙な罪悪感か次につながることは難しいのかもと。

そうやって手抜かずに地味に考えつつ、こういうものを考えたけどどうですか、と提案していくこと。それが僕の考える一つが、Webサービスという形です。それがWebサービスでなくてもいいわけですが、見える形としては面白いわけですね。

例えばラーメン屋などの空席情報が分かるサービスを考えたとします。これを一般ラーメン客にするか、ラーメン店にするか。どうお金を取るかは色々ですが、なんでやるかですよね。それって自分も含めて良い形で空席が分かれば効率的に食べられたり、譲り合いとかも生まれないかって考えるからですよね。僕は作る気はないですが(笑)

そうやって誰かの何かのためになるかもって心がやっぱアイデアなのかなと思います。そういうアイデアから生まれるサービスはやはり温かいはず。使う人も関わる人も温かくなるからですね。もちろん例外として想定外ターゲットの利用もあるかもしれません。そういう時にどう対応するか、どう考えるかだけといえばだけですが、それももてなしに含まれる気がします。

記事にあるような事前登録で集めて一気にやるというアイデアはグッドですよね。一方で事前登録が集められるかというのもありますが、少なくとも作って公開して寂しい感じを与えることの解決策になっています。では事前登録で集まるようなものを事前の「サービスがない」状態でどこまで見せられるかともなります。このあたりが面白いところですよね。

本サービスはユーザー投稿型だけどマッチングは出来てない気がする

最後に本サービスについても考えてみます。

ユーザー投稿型としては月10-20のペースですが、投稿があります。公開していませんが、掲載してないものも下手すると同数くらいある感じですね。

ユーザー投稿としてはそれでいいのですが、次にビルメンネットのようなマッチングとなりえるかですが、一時期有料広告とかもやってみたのですが手応えがなく辞めました。実際はアクセス数とその質からすると、一般利用者は少なく、個人開発者か宣伝したい会社の担当者かになります。宣伝したい人は無料なのでとりあえずやってみる感じなんでしょう。その心理は非常にわかります。

では、広告を有料化したら見てもらえるかという問題になります。効果が見合わないというところになりますが、一方でそれは普通の掲載でもアクセスがアップできるのかとなります。無料なのに効果が出るとは夢な気がします(笑)サービス運営者がそんなこといってては駄目ですが、夢とは言い過ぎですがそれが現実になっているならば、本サービスの見えないところでめちゃくちゃ出費があるはずです。裏で見えないだけで宣伝費を使っているか、別媒体など仕組みがあるかとか。

残念ながら魔法はないのでそのような取り組みはさすがにやってませんし、そういう自己犠牲っぽいところはないですね。ただ何かしたいというところがあると。それを少しずつ形にしている感じです。

そういう意味で一般利用者とサービス開発者のマッチングを当初は描いていたのですが、これは厳しそうです。少なくとももっと工夫がいります。現実は、タイトルどおりで「Webサービスを集めた」という体で宣伝が審査されるが出来るかもというサービスになっています。見たい結果かどうかはおいておいて、作る人が確実に認知してもらえれば次があるし、効果がないと思ってそのまま放置される人も多いと思います。それはこちらでなにか出来ることではないので踏ん張っていくところですね。

その上で、どうするとマッチングではないですが、個人開発者にとって良い知識やノウハウみたいなもの。これをマッチングというと怒られそうですが、なにか良い出合いや良い気づき、または面白いアイデアやヒントがある、例えば元気が出るみたいな(笑)コンセプトでもいいと思っています。

挑戦する人を増やすとかってちょっとエモいんですけど、一方で言うほど出来ない現状もある。でも自分なりにどこまで出来るかやってみたいと。そんなテンションでマッチングはしないが宣伝は微々出来るサービスをやっている次第ですね(笑)

編集者 大橋 弘宜