個人開発で出合う壁を面白がる

今回は個人開発の壁というところで面白いエントリを見つけましたので、それを見てみます。

新規Webサービスを独りで開発・運用する際に立ちはだかった壁とそれを乗り越えた方法まとめ【個人開発】

個人開発をしていたり、何かWebサービスを小規模で開発するときにはヒントになりそうです。

意外にもアイデアは浮かばないのかも

様々なアイデアを出すことが僕は仕事なので、その1にあるアイデアが浮かばないのは意外でした。ただ、筆者の解決策や回避策はそのとおりだなと感じました。

実際に僕がアイデアを出すとは、特殊なことをしているのではありません。日々見つけたネタや面白そうなことを調べたり考えていくことをストックしている感じです。身近な課題も結構どうでもいいかもしれないということも正直多いわけです(笑)とはいえ、そこから何かヒントがないかを考えるのはとても大事ですね。

モチベが足りない

これは非常に分かります。実際に多くの人がこのモチベーションパワー、最後までやりきるところまでいかない人が多いのでしょう。

実際には短期で集中してできることには限界があるので、細かく小さく区切るくらいしか有用なやり方はなさそうです。刺激を受けたりとかやる気ってやらないと出ないのも厄介ですけど実際そうですね(笑)

開発リソースが足りない

これもありがちです。先回の記事でかとのぼさんの取り組みがあります。その中ではやっている、繰り返すと効率化されていくというくだりがあったかと思いますがそういう工夫は大事になりそうです。これも精神論でなくアイデアややり方を工夫していくことで積み重ねる感じですね。

ユーザーゼロ問題

これも分かります。リリースしたけど誰も使ってくれない。悲しいですが普通にあります。自分のサービスがいかに使ってもらえないかを分かっている人は共感の嵐ですが、この経験がないと「誰も使わないなんてないよね」と思いがちですよね。

回避策にありがたいことに本サイトも紹介頂いていますが、指摘どおりでたくさんのアクセスは期待してもらっては困るので、僕は見てるワンチャンあるくらいで捉えてもらえると本サービスもやりやすいです(笑)

また、面白い指摘というか開発者ならではだと思ったのは「下手に身近な人に使ってもらうことでターゲット外であるユーザの利用」という話です。これもありがちだなと思っていて、そこは焦らずいきたいですね。

まず自分でドッグフードして温めつつ、スキあらばどうっすかといって広めていくみたいなのがベターですね。これも人によりけりですね。

過疎対策

これも開発者ならでのは回避策で良いアイデアですね。実際に過疎っていてもそう見えるか見えないかは大きいです。ごまかすというと言葉があれですが、実際に使ってもらってなんぼなので嘘でないなら見た目は工夫しましょう。もちろん誰もユーザーがいないのに「ユーザー登録1000人!」とか書いちゃ駄目ですよ。

僕の場合も本サイトは当然最初は何も見てもコンテンツがないので登録にためらう人も多いと考え、100件くらいは自分で登録していきました。一気に100件でなく、1日数件ずつ増やしていって、今は逆に自分の投稿は消しています。まだ残っているかもしれませんが、多くは消えた状態でも回るようになりました。ありがたいことですね。そういう意味で指摘されている「自分の手でコンテンツを投入」は大いにありです。逆にこれができないなら、そこまでのモチベやパッションがないので諦めてもいいかもしれません。一つの見方ですけどね。無理にやることもないので。楽しくいきたいところです(笑)

「ツール提供からコミュニティ化する」みたいなのもうまいですね。実際にツールであれば過疎等は関係ないわけで、誰か使っているとか見えるのは過疎でない状態になってからということですね。

色々な壁があるのを気合いで乗り越えるというよりも消化していくイメージ

開発に限らずですが、何か行動して形にしていくことは結局何かしらの壁、うまくいかないということにぶち当たります。これがなければ世の中のハードルやできないことってないんですけどね(笑)現実はそうではないということですね。

そうやって壁にぶち当たった時にどうするか。一旦落ちついて試す、考える、検証するの繰り返しです。愚直にやるしかないとは思いますが、一人であるとポキンと簡単に諦めることもありますよね。それも運命なりともいえるし、違うやり方があるかもしれないし、こればかりはもう分かりません。

ただ感覚としてものすごいパッションが無尽蔵にあれば別ですが僕も含めた凡人であれば、モチベの有限性ややる気の限界、精神論のあやうさを掲げて、学びになるとか、好きである、ユーザーが増えるのが面白いなどポイントを決めて丁寧に経験値をあげていく、その繰り返しをする(それがサービスを複数立ち上げることだったりする)ことしかないような気がします。たくさん作ればいいというわけではないですけど、一理あるかなくらいで。

自分にあったやり方があると思うので、とくにやりたかったり、実現したかったり、得たかったものということですよね。そこをたまには再確認していくとモチベなり持続なりがぐっと伸びるかもしれないですね。

編集者 大橋 弘宜