運営方針変更後の掲載公開状況

大橋です。

今回は、先月に告知した【重要】本サービス運営方針の変更お知らせから、1ヶ月ちょっと経っていますので、実際どうなっているか、どうしているかを共有できればと思います。

具体的な中身はもちろん言及しませんが、運営的な視点と、これから掲載希望される方のヒントになればと思っています。

1ヶ月やってみてどうだったか

Googleフォームで書き込む量が増えるので手間となるので、投稿数自体が減ると想定しておりました。

数でいえば、投稿依頼は15件ありまして、これは概ね今までのやり方と変わらない依頼数だと言えます。当然経過していくとどうかというのは分かりませんが、手応えとしては十分です。

投稿依頼して頂いた方ありがとうございました。掲載はしていなくても、サービスは当然ながら目視で確認しており、チェックした上で判断しております。このあたりの基準については主観ではありますが、また後述します。

15件あって掲載した数はどれくらいかですが、2件でした。具体的には、CLUCHI(カルーチ)Flexbox Cheat Siteとなります。割合では1割程度の掲載率となりました。意図的に1割付近にしているのではないです。

アウトプット記事が2個なので雰囲気は掴みづらいかもですが、投稿依頼を元にして整理しつつ、こちらのコメントも掲載することで今までとは違う印象を読者に与えるかなと想定しております。良い意味でです。

以上から、掲載依頼は頂きつつ、こちらで見て判断していくことで、一個ずつ丁寧に見るということもある程度できており、感覚では良いのではないかというところです。

公開基準などについて

これは既に応援したいと思えるかというシンプルなものがあります。応援とは僕自身がということなので、完全に個人ベースです。ですから、客観性とか、組織性とか、そういったことは本サービスでは省いています。最も注意したいのは、応援したいからするのだというだけではないので、応援もしたい、というのが大事となります。

これは一概に言えないことでもあります。例えば初学者である開発者が頑張って開発した=応援したい!もありえるし、これから成長させたいので応援してください!=応援したい!かもしれません。どちらもなしではないものの、こちらで分かる範囲で考えて判断して、最後は応援したいという要素がなかったら見送るということとしています。

誤解されそうですが、そのサービス自体が良いかどうかではないです。評価を受けるサービスはあるわけで、ここでなくても沢山あるのでそこは他者でお任せという形ですね。僕は僕がやれることをやるという意識でやっています。このあたりはどちらにせよご縁という形でやっています。

趣味や研究、勉強という目的のサービスを否定しているわけではないです。またビジネス的であればいいというのでもないです。結局何を見ているかというと、その運営者や開発者が少しでも感じられるか、それを感じようとして依頼内容を拝見しています。あとはその書かれた内容と、サービス自体を見て判断している感じです。やっている側としては「サービスサイト」をみて「対話」をしている感じに近いですよ(笑)

今後もkeepで

ひとまず1ヶ月ですがまた感覚が変わったり手応えが変わったりなどがあると思うので共有できれば幸いです。このまま運営方針は当然このままでやっていきたいと思います。

あとはアウトプットを丁寧にどこまでやれるかですね。基本的にご希望があればアドバイス等は入れられるなら入れていく方針です。コメントは掲載するものなら、どんなものでも入れています。アドバイスについては、こうすればいいとか改善ポイントはなかなか言えないのが実際ですので、あまり期待せずというところですね。これもじっくり、ゆっくりやろうということでご承知ください。

そんなサービスですが気に入ったらまた見てやってください。